伊泉龍一オフィシャルブログのご紹介

BLOG

Finder --映画・TVドラマの中の音楽・インテリア・建築・デザインなど

映画やTVドラマなどを観ていて、その中で流れてくる音楽、撮影に使われた建築やセットのデザイン、舞台の背景となるインテリア、登場人物が手にしているガジェットやプロダクトなどが気になったことはありませんか?
このブログでは、映画やTVドラマの中に登場するさまざまなものを調べて紹介していきます。そうしたものにも目を向けてみると、映画やTVドラマが今まで以上に楽しくなるはずです。映画、TVドラマ、音楽、建築、インテリアのどれかに興味がある方に、また自分と同じようにそのどれもが寝ても覚めても好きでたまらないという方に、面白いと思ってくれるような記事を発見してもらえたらという思いで書いています。

伊泉龍一に関する出版物

『アンコモン・ピープル ―「ロック・スター」の誕生から終焉まで』

『アンコモン・ピープル ―「ロック・スター」の誕生から終焉まで』

デヴィッド・ヘップワース 著 伊泉 龍一 訳
¥4,950(税込)


1950年代半ばに「ロック・スター」は誕生し、1990年代半ばにこの世を去った。 私たちは彼らの中に何を見たのか? 私たちは彼らから何を求めていたのか?

テレビの普及、ドラッグの蔓延、エレクトリック・ギターへの注目、LP盤レコードの隆盛、CDの発売、MTVの始まり、ライブ・エイドでの世界的注目、スタジアムへと拡大してくライブ会場、大企業のCMとのタイアップ、音楽雑誌の隆盛、インターネットの到来……。こうした変化の中で生き続けてきた社会的・文化的な現象としての「ロック・スター」という観点から、各々の年を特徴づける逸話を追っていく中で、次第に一つの大きな物語としてのポピュラー・ミュージックの年代記が形作られていく。

『アイコニック・タロット イタリア・ルネサンスの寓意画から現代のタロット・アートの世界まで』

『アイコニック・タロット イタリア・ルネサンスの寓意画から現代のタロット・アートの世界まで』

サラ・バートレット 著 伊泉 龍一 監修・翻訳
¥2,970(税込)


タロットカードは、そのデザインも図柄も多種多様。 本書では、世界に無数に存在するタロットデックの中でも、特に美しい56種を紹介。 制作の背景、図柄に込められた思い、歴史の愛憎など、神秘と謎に包まれたタロットに迫る。

『シーズン・オブ・ザ・ウィッチ -いかにしてオカルトはロックンロールを救ったのか』

『シーズン・オブ・ザ・ウィッチ -いかにしてオカルトはロックンロールを救ったのか』

ピーター・ビーバガル 著 伊泉 龍一 訳
¥3,410(税込)


ロバート・ジョンソン、シド・バレット、ビートルズ、ドノヴァン、ローリング・ストーンズ、ブラック・サバス、レッド・ツェッペリン、アーサー・ブラウン、デヴィッド・ボウイ、サイキックTV、キリング・ジョーク、ホークウインド、キング・クリムゾン、イエス……。それらの背後で作動し続けたディオニュソス神話、ブードゥー、ヒンドゥー教、ロマン派、象徴派、カバラ、アレイスター・クロウリー、ブラバツキー夫人等々の宗教・神話・芸術・神秘思想に由来する「オカルトの想像力」を浮き彫りにする。
アフリカの宗教音楽からブルースへ。50年代のロックンロール。60年代のフォークソング、サイケデリック・ロック。70年代から80年代にかけてのハード・ロック、グラム・ロック、プログレッシブ・ロック、クラウト・ロック、エレクトロニック・ミュージック、ヘヴィ・メタル、インダストリアル・ロック、ポスト・パンク、ゴシック・ロック。さらには2000年代のドゥーム・メタルやストーナー・ロックまで。
「オカルト」を主軸としたポピュラー・ミュージックの斬新なナラティヴ・ヒストリー。

『ストレンジ・スターズ ―デヴィッド・ボウイ、ポップ・ミュージック、そしてSFが激発した十年』

『ストレンジ・スターズ ―デヴィッド・ボウイ、ポップ・ミュージック、そしてSFが激発した十年』

ジェイソン・ヘラー 著 伊泉 龍一 訳
¥3,850(税込)


ヒューゴ賞受賞作家で音楽ジャーナリストの著者が、ポピュラー・ミュージック及びポピュラー・カルチャーへのサイエンス・フィクションからの大きな影響について風変わりで大胆なストーリーを踏査していく。

1960年代が終わりに近づき、古い慣習が、セックス、ドラッグ、ロックンロールで浮かれ騒ぐ新種の自由へと取って代われたとき、デヴィッド・ボウイは『2001年宇宙の旅』を見るため、ロンドンの映画館の空いている張り出し席に紛れ込んだ。そして、彼はすっかり別の姿になって現れてきた……。
そして実際にボウイは、人類が遠い世界に望遠鏡の照準を合わせたとき、かつて変人たちが好むくだらないものとして片づけられていたサイエンス・フィクションの世界を、60年代に始まった革命を継続するのに必要な促進剤としてみなすよう他のロック・スターたちを先導したのだ。


NEWS & TOPICS


PROFILE

伊泉龍一(いずみりゅういち)

翻訳家・作家。主に音楽・映画・インテリア・建築・アート・フード&ドリンクに関 するブログを書いたり、本の翻訳や執筆をしています。

PageTop